「 Webマーケティング 」一覧

NO IMAGE

インターネットにおける中抜き排除

インターネットが普及したら、中抜きする業者は淘汰され、サービス・商品提供者と、エンドユーザは直接取り引きするようになり、より合理的になる。 という話、一般的な認識ですよね? あれ?でも、見てください。 物販におけるAmazon、部屋貸しにおけるAirbnb、車運転におけるUber、オフィス提供におけるWework、個人売買におけるメルカリ、他いろいろ。 強烈な中抜きがおるやん!(中抜きという言い方は適切ではないかもしれませんが…) 巨大なプラットフォーマーと、それを利用する個人ユーザーという図式が、あらゆる業界に浸透していくんだと思います。 この波に飲み込まれる企業にとっては、相当脅威です。 あなたは、巨大な組織側でやりますか?個人側でやりますか?

NO IMAGE

eコマース人材獲得を狙う、パブリッシャーたちの採用事情:求められるマネタイズの多様化 | DIGIDAY[日本版]

Webディレクター → Eコマースマーケター(デジタルマーケター) → 自分の好きな業界(主にマーケティング領域かな)このキャリアパスはあると思う。ダイレクトにコンシューマーにモノを売るというスキルは、企業においても、個人においても、たくましく生きていけるスキルなんだと思います。

NO IMAGE

オンラインSPA、D2Cモデルについて

オンラインSPAモデル、D2Cモデル、というのが数年前から言われています。 いわゆる自社生産、自社販売、なのですが、それをもっと突き詰めて、Webのみ、コスト構造もおおっぴらに。 というのが、いわゆるこれらのモデルです。 「エバーレーン」「グレイツ」などが代表的なブランドです。

NO IMAGE

相手のモチベーション

取引先でも、社内でも、相手のモチベーションがどこにあるか、を知ることは重要だと思います。 例えば、取引先であれば、相手のビジネスの構造を知り、原価がどれぐらい、何を持ってて、何を持っていない、 などの情報を知っておけば、相手のモチベーションがどこにあるかわかれば、交渉も変わるでしょう。 もちろん、緻密なほうがいいけど、ざくっとでもそのあたり考えるか、考えないか、で差はでると思います。 相手の気持ちになる。 これも、ひとつのマーケティングですね。

NO IMAGE

転職で「賃金1割アップ」28% 4年連続で増加

転職したら、年収100万とか普通に上がりますからね。 逆に同じ会社にいて、同じだけ上げようと思うと、何年かかるか。。 お金を考えると、転職を繰り返すほうが良さそうに見えますが、 お金だけ追っていたら、絶対、行き詰まると思います。 そのあたりの差が見えてくる、僕の年ごろ。。