
基本、バズりませんから!
SNSを使って、バズらせたい。と思っている人(特に企業の上層部など)いますが、基本的にバズりませんから! 水面に小石を投げれば、対岸で...
Webディレクターには、無限の可能性がある。島元大輔のブログ
SNSを使って、バズらせたい。と思っている人(特に企業の上層部など)いますが、基本的にバズりませんから! 水面に小石を投げれば、対岸で...
代理店が問題というわけではなく。 間に誰か入ると、仕事って急に難しくなりますよね。Webディレクターの場合、それが代理店の場合が多いのですが。 制作側とクライアント、意外と考えていることは同じだったりします。現場と経営陣もしかり。笑 問題は、間に人が介在する場合。代理店なり、中間管理職なり。 いかにそういった環境にしないか。このあたりは、戦略的に動く必要がありますね。
Webディレクターに限らずですが。 今の仕事のスキルアップのために勉強は必須でしょう。しかし、教材買ったり、講演やセミナーに行くことが勉強でしょうか?もちろん、それらを否定はしませんが、(してるけど、、)本当にスキルアップを考えたときに、それらが最適な方法でしょうか? まわりの仕事取りまくって、キャパオーバーぐらいの案件を回すのが一番スキルアップにつながると思うんですが。。 こういうと、ブラックとか体育会系とか言われるかもしれませんが、同じ時間を使ってスキルアップを図るなら、質・量ともに、仕事をこなすことが最善の策だと思います。
もし、Webディレクターをされていて、未来に希望が無いと感じているならば、それは間違っていると思います。 だって、Web使わない業界な...
最近の転職市況は、売り手市場ですよね?しかも、かなり。 仕事ありませんか?という相談はほぼありません。 逆に、こんな人材探してるんだけど?という相談が、かなり多いです。 長くWebディレクターやってる人にとって、今はキャリアチェンジのチャンスだと思うんです。かなり。 ということで、誰かいませんかっ!?笑
見せたい自分と、実際の自分。ギャップありますよね、もちろん。 頼めば都合よくやってくれる人、急なお願いも快くやってくれる人。まわりにいますね。めちゃ頼りになります。 でも、ちゃんと自分ブランディングの管理をしておかないと、単なる都合のいい人になりかねません。やがてそれが当たり前になる。 同じやるイレギュラーな対応なら、きちんと相手に、その旨認識を持ってもらいましょう。 逆に、定時できちんと帰る人。それも自分ブランディングだと思います。
実は前から、デジタルマーケティングという言葉に、抵抗があります。 世の中には、デジタルマーケティングやっている企業もたくさんありますが、アナログも必要でしょ? デジタルマーケッターという職種もよくわからない。 それぞれの強みを活かして、マーケティングに取り組むべきだと思いますが。
今年から、Yinyang Jewelry というブランドを立ち上げました。 なぜジュエリーなのか?と聞かれますが、「思いついたから。」としか言いようがありません。別にジュエリーに興味があったわけでもないし。 もともと、こっち方面に人脈もないので、人に紹介してもらいながら、勉強しながら、一年弱かけて立ち上げまでこぎつけました。 ここまでやるモチベーションはどこにあったか?自分でも不思議に思うことがあります。 振り返ってみると、”儲かる”からとか、”世の中を変えよう”とかでは無い気がします。 「こんなんあったら、おもろいんちゃう?」でした。。こんな原動力でもいいと思うんです。